HOME 企業サイト サステナビリティ 安全・安心 目標・重点実施事項・実績及び予算

安全・安心目標・重点実施事項・実績及び予算 Goals and Implementation Priorities

輸送の安全に関する目標および達成状況

輸送の安全に関する目標は、国土交通省が策定した「事業用自動車総合安全プラン2025」の事故削減目標(2025年までに乗客の死者数ゼロ、死者数10人以下、重傷者数150人以下、人身事故件数800件以下、飲酒運転ゼロ、乗合バスの車内事故件数85件以下、貸切バス負傷事故件数20件以下)に基づき、当社独自の目標を加えて、2025年度までに達成すべき目標として策定し、各重点実施事項に取り組んでいます。

2024年度の輸送の安全に関する目標 2024年度達成状況
①乗客の死者数 「ゼロ」 発生なし
②死者数 「ゼロ」 発生なし
③重傷者数 「ゼロ」 3名
④有責人身事故 44件以下 93件発生
⑤飲酒運転 「ゼロ」 事案なし
⑥有責車内人身事故 19件以下 53件発生
⑦回送運行時の有責事故 12件以下 34件発生
2025年度の輸送の安全に関する目標
①有責重大事故 「ゼロ」
②飲酒運転 「ゼロ」
③有責事故 対前年度20%削減
④有責人身事故 対前年度50%削減
⑤有責車内人身事故 対前年度40%削減
⑥特定保健指導受診率 60%以上

輸送の安全に関する重点施策

❶ 交差点における重大事故防止

「交差点手前における『前方よし』の呼称による安全確認」ならびに「交差点右左折時には、原則として横断歩道手前での一時停止による安全確認徹底」を図ります。

❷ 車内人身事故防止

  1. 着座後発車の実施を図るため、車内ミラーに映る車内の状況をしっかりと確認した上で発車する『ゆとり発車』を徹底するよう指導教育を図っています。
    着座後発車の実施状況については、添乗監査にて重点的に確認を行い、実施向上を図っています。
  2. ドア口の事故防止を図るため、基本動作の徹底ならびに目視および車内外ミラーによるドア口安全確認の徹底を図っています。

❸ 回送運行時における有責事故防止

回送運行時における緊張感の薄れや、先急ぎ・注意の偏りに起因する事故傾向が多いことから、事故発生状況、運転士の心理状況、運転行動などを洗い出し、ドライブレコーダーの映像等を積極的に活用した指導教育を推進しています。

❹ 静止物への接触事故防止

  1. 車両感覚やオーバーハングおよび左ミラーの見え方など車両構造上の特性について理解させる体験教育を実施し、静止物への衝突事故防止を図っています。
  2. 車庫内格納ルールの策定や見直し、停止位置目標マーカーの設置、管理者による車庫内巡回を強化し、車庫格納時における静止物等への衝突事故の防止に努めています。

❺ 経験の浅い運転士に対する指導教育の強化

  1. 経験の浅い運転士を対象に運転技術および事故防止意識の向上を図ることを目的として、研修センター併設の教習コースを活用した基本運転訓練および座学教育を実施し、経験の浅い運転士に対する指導教育の強化を図っています。
  2. 指導する立場の運転士および運行管理者を対象に、指導力向上のための研修を充実させ、経験の浅い運転士に対する指導教育の強化を図っています。

輸送の安全に関する実績および予算

輸送の安全に関する2024年度の実績および2025年度の予算は、次のとおりです。

神奈川中央交通グループ全体
区分 主な内容 2024年度実績 2025年度予算
教育・訓練・監査に関する費用 (人件費) 115,650千円 127,806千円
運転適性診断に関する費用 (人件費・受診料) 9,395千円 8,505千円
外部研修に関する費用 (小田原ドライビングスクール) 1,554千円 330千円
無事故表彰に関する費用 (個人別、営業所別、班別表彰) 57,429千円 53,589千円
健康管理に関する費用 (脳ドック、SAS検査、規制薬物検査等) 81,672千円 83,088千円
車載機器に関する設備投資・修繕費 (通信型ドライブレコーダー・ デジタルタコグラフ一体機等) 350,140千円 64,020千円
事務機器等に関する設備投資・修繕費 (点呼支援システム等) 27,226千円 118,438千円
合計 643,066千円 455,776千円